キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

突然ですが、待望の「おつかれちゃん日記 ライカ編」を本日よりスタートさせていただく事になりました。
新しい「おつかれちゃん日記 ライカ編」は、
こちら のページで、新装開店、公開中です。
今ご覧いただいている「おつかれちゃん日記 ソニーαシリーズ編」も、当面は継続しようかと思っていますが、いちいち、URLを別にしているのも面倒ですので、そのうち統合しようかと思います。いずれにせよ、新しい「おつかれちゃん日記ライカ編」のブックマーク、よろしくお願いいたします。
おつかれちゃんです。
.
京都 花見小路
SONY α7RIII ILCE-7RM3 / Leica Noctilux-M 50mm f/0.95 ASPH.
50mm f/0.95 1/60sec. ISO100.
梅宮神社の梅
SONY α7RIV ILCE-7RM4 / Leica APO-Summicron-M 50mm f/2 ASPH.
50mm f/2.0 1/160sec. ISO100 .
看板
SONY α7RIV ILCE-7RM4 / Leica APO-Summicron-M 50mm f/2 ASPH.
50mm f/2.0 1/2500sec. ISO100 なんとなくブログのテンプレートデザインを新しくしてみました。自分なりの修正もしようかと思いましたが、共有サイトにあったものをそのまま使う事にしました。また変えるかもしれませんが・・・。
おつかれちゃんです。
.
梅宮神社の守り神
SONY α7RIV ILCE-7RM4 / Leica APO-Summicron-M 50mm f/2 ASPH.
50mm f/2.0 1/125sec. ISO100 京都市右京区 梅宮神社京都の梅宮神社で飼われている猫ちゃんが、鋭い眼光で様子を伺っていました。
おつかれちゃんです。
.
ライカ 中判カメラS3発売。
SONY α7RIV ILCE-7RM4 / Leica APO-Summicron-M 50mm f/2 ASPH.
50mm f/2.0 1/800sec. ISO100 先日、M10モノクロームを発表したばかりのライカから、今度は中判一眼レフカメラ S3 が発売になったそうです(日本ではまだアナウンスなし)。しかも、M10 モノクロームは、続け様に "Leitz Wetzlar" 刻印のある限定モデルも発表されたばかりです。S3は流石に中判という事で、64MPの超高解像度。価格は$18,995との事で、もはや普通自動車並の価格です。話題は尽きないですね。
おつかれちゃんです。
.
マニュアルフォーカス撮影
SONY α7RIV ILCE-7RM4 / Leica APO-Summicron-M 50mm f/2 ASPH.
50mm f/2.0 1/60sec. ISO320 京都市右京区 梅宮神社風景写真撮影では、カメラを三脚に乗せて、ある程度ピントを追い込むことは可能です。素晴らしい情景を写し留めるという喜びにひたれる瞬間です。スナップ撮影をしている時だったら、例えば、狙ったところにピントがガッチリ合った時の感激というのは、何か困難なチャレンジに成功した時の様な大きな喜びがあり、そういう事が、マニュアルフォーカスでのスナップ撮影の大きな魅力の一つになっているのではないかと思います。
ライカQ2は、基本的にはオートフォーカスなのですが、フォーカスリングのポチを押しながら回すと、瞬時にマニュアルフォーカスに切り替わり、そのままフォーカスリングを回すと表示が拡大し、ピーキングも表示されるという、ものすごいインターフェイスになっていました。もちろん、拡大表示やピーキングは最近のデジカメでは当たり前の機能ですし、今はソニーαにAFマウントアダプターを付けて、そういう撮影も可能なのですが、マニュアルフォーカスとAFの切り替えの動作が結構面倒なこともあるので、このQ2のスマートな動作には、本当に参りました、という感じです。
おつかれちゃんです。
.
色、取り撮り
SONY α7RIV ILCE-7RM4 / Leica APO-Summicron-M 50mm f/2 ASPH.
50mm f/2.0 1/125sec. ISO100 京都市右京区 梅津神社少しずつ暖かくなってきていますね。春が待ち遠しいです。
おつかれちゃんです。
.
カメラの将来
SONY α7RIV ILCE-7RM4 / Leica APO-Summicron-M 50mm f/2 ASPH.
50mm f/2.0 1/320sec. ISO100 京都市右京区 梅宮神社庭園デジタルカメラの記憶媒体といえば、この前までCFカードでしたが、ソニーに変えてからSDカードという事になっています。最近、CFexpressカードが登場し、今後はCFexpress化されると言われていますが、もはやメモリーカードなどという、何かの記憶媒体に様なものは、すぐに無くなっていくのではないかという気がしています。つまり5G時代になれば、デジカメもネットに繋がった状態でデータはクラウド化されるし、ネット接続されていれば、被写体にレンズをむけた瞬間、ファインダー上には被写体に関する情報が瞬時に表示されるようになるとか・・・。でも、こういう機能は、デジカメよりもスマホのカメラの方が先取りしていきそうな感じがします。スマホがデジカメに勝てないのは、センサーサイズとレンズの特性だけになりそうですが、この部分、こだわり続けたい所ですね。
おつかれちゃんです。
.
ニューヨーク行きますか?
SONY α7RIV ILCE-7RM4 / Leica APO-Summicron-M 50mm f/2 ASPH.
50mm f/2.0 1/250sec. ISO100 富士山パノラマロープウエイのマスク女子実は、これまで、ARCA SWISSの雲台やら、GITZOの三脚、マウントアダプターなどは、米国のB&Hで安く買っていました。ちなみに、ソニーのカメラは並行輸入防止の観点からか、日本語メニューの仕向品は、日本で売られているカメラに限定されていて、日本国内で買う以外に選択肢はないのですが、そんなソニーのやり方って、いやらしいやり方ですよね。一方、ライカは、全世界で共通仕向品で、どこの国で購入したものでも日本語表記が可能です。ライカ万歳です。 米国B&HのM10-Pは、$9,582.09 ≒ 1,034,800円で、ドイツ本国や日本のマップカメラさんもほぼ同じ。他のライカ製品もレンズもほぼ同じワールドワンプライスを実現されています。さすがライカ、やり方が全然スマートです。 ところが! B&HのQ2の価格は、日本への送料税込みで、$5,458.66 ≒ 60万円以下、マップカメラさんでの中古価格位の価格になってるじゃありませんか。 ドイツ本国の価格との比較でも、なぜだかB&HのQ2だけはお買い得価格で値付けされているのです。 こうなったら、マップカメラさんでQ2の新品を買うのか、それとも、時間を作ってニューヨークに行って、B&HでQ2買って、ロニス気取りで、エンパイヤステートビルの屋上にいるカップルでも撮影して帰ってくるか・・・って、迷ってしまいますよね。ホント、ど〜しましょ。
おつかれちゃんです。
.
| Reset ( ↑ ) |
Older >>